学校行事
- 新入生歓迎会・部活動紹介を行いました(2023/04/07)
4月7日(金)に新入生と在校生が対面する形で新入生歓迎会を行いました。対面形式は実に3年ぶりです。校長先生、生徒会長の歓迎の言葉に続いて、1年生各HR委員長が前に出て決意表明をしました。各HR委員長は大きな声で、自分たちのクラスの目標と、これからの高校生活への期待を述べてくれました。 会に引き続き、部活動紹介が行われました。本校にある21の部活動/同好会が活動動画や実演を交えて、活動内容をアピール。本校では多くの生徒が、放課後の活動として、部活動を利用しています。活動時間や活動形態も様々です。社会性の育成という点から、新入生にもぜひ、先輩同様に学習以外の時間の活用として部活動への参加をお勧めします。 |
![]() |
![]() |
- 応援練習を行いました(2023/04/14)
4月10日(月)~4月14日(金)で応援練習が行われました。全校生徒が応援練習を経験することで、本校の校歌・応援歌・エール等の応援スタイルを継承していきます。昨年から応援練習が再開され、全校での応援練習に変わりました。クラス縦割りで1年生から3年生そろっての実施で、3年生が見本となり1年生と一緒に歌う機会になっています。 |
![]() |
- 生徒総会・壮行会を行いました(2023/04/27)
4月27日(木)に生徒総会・壮行会を行いました。全校生徒が一堂に会して総会を行うのは実に3年ぶりです。令和5年度の生徒会行事予定や生徒会予算の使い道、各委員会の活動予定などが説明されました。また、湯高祭の実施方法について意見が出るなど、今後の生徒会活動を活発化させる話し合いがなされました。なお、総会資料は紙で配付せず、電子配付とし、一人一台PCで閲覧しています。 引き続き、行われた壮行会では県南総体に出場する各部活動に対し、応援団を中心に全校生徒から熱い応援が届けられました。先日まで行われていた応援練習の成果もあり、本校の校歌・エール等の応援スタイルで選手諸君にも気持ちが届いたことでしょう。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
- 交通安全教室を行いました(2023/04/14)
5月25日(木)に湯沢警察署から講師をお招きして、交通安全教室を行いました。中高生は、通学をはじめとしたさまざまな場面で自転車の利用機会が増えることに伴って、自転車による交通事故が増える傾向にあるそうです。中高生の自転車事故の特徴を理解し、交通事故防止に役立てましょう。また、この教室は自転車の交通事故防止と4月から始まったヘルメット着用努力義務化の周知が目的で開かれました。自転車事故による死者の約6割が頭部に致命傷を負っていることから、ヘルメット着用の効果についても詳しく説明して頂きました。 |
![]() |
- 学級対抗を行いました(2023/07/10~12)
3日間にわたり、学級対抗が行われました。各競技に参加した生徒は、クラスメイトの声援を受けて、正々堂々、はつらつとしたプレーを見せてくれました。教職員チームの参加あり、下級生が上級生相手に健闘する場面もあり、大いに盛り上がった行事になりました。 |
![]() |
- 東北大学見学会を行いました(2023/07/25~26)
・7月25日(火)に河合塾仙台校を訪問しました。河合塾では校舎長の渡邉貴吉さんから、講話をしていただきました。自分の学力の測り方や生活習慣について、さらには人生という長いスパンで見たときの、受験の有用性についてもわかりやすく説明してもらいました。生徒からは、「これからの改善点をたくさん見つけられた」、「受験に向かう気持ちがより一層強くなった」、など前向きな感想が多く寄せられました。 ・7月26日(水)には東北大学オープンキャンパスに参加しました。オープンキャンパスでは生徒がそれぞれの興味・関心に合わせて3つのキャンパスから訪問先を選びました。 ・生徒は早めに宿舎を出発し、キャンパスに向かいました。外は35℃以上の酷暑でしたが、講義室などは涼しく、快適に模擬講義や研究室訪問に参加することができました。 ・総合大学としての魅力を十分感じることができる企画であり、生徒は、高校との違いに驚きの連続であったことから、今後も継続していく予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |