理数科
【理数探究(課題研究)ガイダンス】
令和5年4月26日(水)7校時に、2年生理数科を対象に課題研究ガイダンスを実施しました。講師は昨年に引き続き、横手高校の博士号教員である瀬々将吏先生にお願いしました。
昨年度までは「課題研究」という科目名でしたが、今年度からは「理数探究」という科目名で実施しています。内容はこれまでと同じように、理数科の生徒がそれぞれの興味・関心によって物理、化学、生物、数学・情報の4分野に分かれて研究を行います。
今回のガイダンスでは、1年間に及ぶ理数探究のテーマ決定や研究の進め方を学ぶための初期指導をお願いしました。講義では、特に研究の目的や研究テーマの設定方法について、具体的な例を交えて指導いただきました。講義の後半では実際にインターネットを使って各自が興味のある分野の文献を検索してみました。一つの文献から次々と関連の文献が検索され、研究の奥深さの一端に触れることができました。
今後、各班で研究テーマを設定し、具体的な活動に入ります。
『究理』
【課題研究の成果】
湯沢高校の校歌にも登場する「究理」という言葉は、物事の道理や法則を明らかにするという意味があります。理数科課題研究(理数探究)はまさに「究理」の活動です。
これまでの研究の成果をポスター形式にまとめてあります。ぜひご覧ください。また、これから研究に取り組んでみたいという皆さんの参考になれば幸いです。
令和4年度
化学班「高校生の挑戦!植物からプラスチック~環境に配慮した素材をつくる~」
令和3年度
令和2年度