令和5年度 2年「総合的な探究の時間」
・令和5年9月21日(木)京都大学 探究発表会!
修学旅行2日目に京都大学にて探究発表会を実施しました。京都大学関係者や他県の先生方が多く参加してくださり、大変有意義な時間となりました。修学旅行といえば、その土地の郷土文化を学ぶのが大きな目的だと思いますが、学習した成果を通常では関わることのない先生方や大人に見てもらえる機会を得るというのも、ある意味で修学旅行でしかできないことだなと感じています。久富先生、本当にありがとうございました!
・令和5年9月7日(木)京大発表に向けたディベート練習。
修学旅行で行う探究発表in京都大学の練習で、探究の時間にディベートを行いました。
この日はなんと!「対話型論証ですすめる探究ワーク」の著書である京都大学教育学研究科 教育学専攻教育・人間科学講座 教授 松下 佳代 先生に御来校いただき、授業を見ていただきました。また、共同著者である京都大学大学院生 田中 孝平 先生を始めとして、県内外から計7名の先生方が御来校され授業を見学していきました。探究発表に向けてラストスパート!
・令和5年8月4日(金)、9日(水)デジタルアカデミックインターンシップの実施。
東成瀬テックソリューションズ株式会社に依頼して、夏期と冬期の長期休みにて特別講座を御講義いただきます。今回は夏期休業中の2日間を利用して、午前中は人生生き方講座、午後はエンジニア、デザイナー、ライターの職種体験を実施していただきました。
以下、生徒のコメント
○生き方について考えたり、人生の目標を立てたりすることは難しいことだが、生きていく上で大事だと思った。
○できなかったことができるようになったり、人と協力してやることで達成感が大きくなったりして楽しかったです。生き方講座では、自分の将来を考え直せてやりたいことも明確になったのでよかったです。
○今日はデザイナーについて触れた。企業やお店のCMは毎日必ずと言っていいほど目にしているが、その裏にはデザイナーさんの努力があることを知った。最近はSNSが当たり前にあり、誰でも動画編集をし投稿できる時代なので、デザイナーという職業は比較的分かりやすかったし親しみやすいと感じた。
令和4年度 2年「総合的な探究の時間」
・令和5年1月27日(金)ポスターセッションを行いました。
今回のポスターセッションでは、発表者と質問者が自由にディスカッションや対話をする中から新たな気づきやアイデアを得ることを重視しましたが、各場所で活発なディスカッションが行われていました。
・令和4年10月21日(金)ポスターセッションに向けて、中間発表を行いました。
・令和4年6月9日(木)ポスターセッションに向けて、仮説発表会を行いました。
令和3年度 2年「総合的な探究の時間」
令和2年度 2年「総合的な探究の時間」
・令和2年11月4日(水)ポスターセッションに向けて中間発表を行いました。
・令和2年9月9日(水)県庁出前講座・湯沢市出前講座をお願いしました。
令和元年度 2年「総合的な探究の時間」
・令和元年12月11日(水)ポスターセッションを行いました。
・令和元年10月23日(水)ポスターセッションに向けて探究活動の中間発表を行いました。
・令和元年9月4日(水)県庁出前講座・湯沢市出前講座をお願いしました。
平成30年度 2年「総合的な探究の時間」
・平成30年12月17日(月)ポスターセッションを行いました。